MADE IN JAPAN! 過去ログ

MIJ Archivesへ戻る。
MADE IN JAPAN MAINに戻る

2006/07/06 「黒澤明vs.ハリウッド〜『トラ・トラ・トラ!』 その謎のすべて」

最近、夜は溜まった本の消化に鋭意努力中。日本のようにいつでもフラっと寄れる本屋が何軒もあるわけではない。活字中毒なので本が切れると困る。Amazon.co.jpには、ついつい、余分にあれもこれもと注文して、結局積んである本が多くなる。悪い循環だな。

最後の章だけが残っていた、「黒澤明vs.ハリウッド〜『トラ・トラ・トラ!』その謎のすべて」(田草川 弘/文藝春秋)を読了。

「トラ・トラ・トラ!」は、日本の真珠湾攻撃を題材に、20世紀フォックスが1970年に製作した戦争映画の超大作。「総監督として日本の巨匠、黒澤明が就任する」という報道がなされ、巨匠の本格的世界進出だと日本で話題を集めた。しかし黒澤は、製作途上で監督を降板。20世紀フォックスによる解任だと大きな話題となったが、真相について本人、関係者共詳しく語らず、日本映画史の謎として残っている。

この本は、著者が、20世紀フォックス社を初め米国に残る映画関係の史料を丹念に収集し、当時の関係者にも取材を行うことにより、「黒澤解任」の謎に迫るというノンフィクション。実際に何が起こったのか、時系列を追って丹念に再構成してゆく記述は、まるでサスペンス映画の脚本を読むようで実に面白い。

著者の調査が明らかにしたのは、「黒澤明は全ての編集権を持つ総監督」という日本側の理解が、最初からアメリカ側の認識と相違していたということ。そして日米の映画制作システムの違いを、黒澤明はほとんど理解しておらず、20世紀フォックスの映画であっても、従来踏襲していた日本流「黒澤天皇」方式を実践し、それが日米当事者間の亀裂を確実に深めていったということだ。

アメリカ側、20世紀フォックスの社長、ダリル・ザナックは、ハリウッド最後の「タイクーン」として絶大な権勢をふるったが、その社長の彼にしても、取締役会の判断には従わなくてはならなかった。そして社長の下には、実力プロデューサーのエルモ・ウィリアムズがおり、予算の管理、撮影スケジュールの企画・立案にわたるプロジェクト全体の進捗管理を行う。脚本・編集も含め映画作品の完成に最終責任を負うのは彼であり、この地位が黒澤の認識した「総監督」にほぼ等しい。アメリカの映画制作システムにおいて、黒澤監督は、プロデューサーの下で、実際の撮影について実行する部分的な権限者に過ぎなかった。

日本で確立した「黒澤天皇」システムでは、脚本から撮影スケジュール、映画の編集に至るまでの最終権限者は黒澤明。日本ではそれが当然だったのだが、アメリカ映画で、黒澤が映画の編集権も持った「総監督」であったという認識は、明らかに日本側の誤解、あるいは希望的観測にすぎなかったのだ。

20世紀フォックスと黒澤の間に立って大変な苦労をした、プロデューサーのエルモについての記述が実に印象的。彼は、プロデュースした作品がアカデミー賞を受賞するなど、すでに国際的には黒澤よりもずっと知名度のある人であったが、黒澤監督は彼を無視する。しかし、エルモは、黒澤作品を高く評価しており、黒澤の才能を認め、なんとか黒澤と映画を守ろうと、可能な限り譲歩もし、最後まで誠実に粉骨砕身の努力をしているのだ。度重なる黒澤の奇行、撮影現場の混乱とスケジュールの大幅な遅れ、まったく図れない意思疎通などが重なり、最終的には、彼が自ら黒澤に解任の通告をしなくてはならない痛恨の事態に及ぶのだが。

22年後、黒澤監督はアカデミー名誉賞を授賞した。その会場でエルモは黒澤を見かけ、お祝いの言葉を一言述べようと近づくのだが、黒澤明はプイと背を向けて立ち去る。歳月をもってしても埋めきれないこの亀裂。

製作発表で黒澤監督は、この映画が描くのは、「誤解の積み重ねによる、能力とエネルギーの浪費の記録」、運命的な「悲劇」である、と語っている。そして、皮肉にも、この映画の製作過程と黒澤解任劇そのものが、日米双方の誤解の積み重ねによる悲劇であった。

システムで動くアメリカと、職人が動く日本。組織をまとめるリーダーがいるアメリカと、「天皇」が思いのままに支配する日本。日本流とアメリカ流がぶつかった時に生まれる齟齬、小さな食い違いがどんどん大きな亀裂を生んでゆく悲劇的なすれ違いは、「映画」の話にとどまらず、日米間のビジネスに携わる人にも普遍的な示唆に富んでいる。

両サイドの事情を公平に判断しようとする著者の冷静で押さえた筆致も好感が持てる。完璧主義が生む黒澤が引き起こした撮影中の数々の奇行。これについて触れている部分も実に面白い。しかし、暴君ではあるが、芸術家の繊細な心を持ち、実は小心でもあった黒澤の人間的な側面を描き出し、単純な暴露物に堕していないのは、著者が黒澤明に対して、静かでかつ暖かな尊敬の念を持っているからだ。そして、この事情について、読者は最後の最後、この本の後書きで知ることになる。

最後に付け加えるなら、幻に終わったファーストシーン、黒澤構想による、山本五十六長官の新任式「登舷礼」を再現する解説も見事。悲劇を予感させる巨大で無気味な戦艦のシルエット。人の運命を天から俯瞰したような壮大な叙事詩として、黒澤のイマジネーションが実現する実に印象的なシーン。このシーンが実現しなかったのも実に残念な話。もしも今なら、CGでこの構想を自由に実現できたかもしれないのだが。しかし、黒澤明も既に鬼籍の人。ファンなら必読のノンフィクション。