MADE IN JAPAN! 過去ログ

MIJ Archivesへ戻る。
MADE IN JAPAN MAINに戻る

2005/07/18 「日本世間噺体系」覚書

今年の夏は、暑くてもなるべく外を出歩いて汗をかこうかと思う。本日午後もぶらりと外出。あちこち歩いた後で、上野の国立博物館に寄って常設展示をのんびりと。博物館は天井が高く涼しいのがよい。夜は銀座「竹葉亭」で生ビール。本を読みつつ、野菜煮と新香などつまんだ後でうな重を。

昨日購入した「日本世間噺体系」は、実に懐かしかった。虚実取り混ぜた「聞き書き」によるドキュメンタリー・エッセイ。取材した日常から興味深い非日常を切り出してゆく、伊丹十三のセンス・オヴ・ワンダーに富んだ観察眼が今読んでも実に素晴らしい。素材は古くなっているのだが、読んで面白いと感じる根幹がまったく古びていないのには感嘆するしかない。

特に名作と感じたものの感想を、いくつか覚書として。

  • 「走る男」:飛行機が自由席だったり、国内線でもあれこれサービスあったり、いかんせん時代を感じさせる部分もあるのだが、貪欲と大量消費と厚顔無恥に向けられた著者の批判とダンディズムは今でも通用する。
  • 「芸術家」:この文筆家には確か実在のモデルがいる。あれは誰だったか。初めて韓国に行った時、タコの煮物、「ナッチーボックン」を見て、「ああ、これか」と実に懐かしかったことを思い出した。
  • 「チンパンの嘆き」:まるでフリーメイソンのごとき秘密結社が本当に昔の中国に存在したのか。ファンタジーとしても秀逸。
  • 「カナブン」:日常から短編小説を切り出す伊丹十三のこの眼が、きっと後年の映画に役立ったのだよなあ。
  • 「天皇の村」:八瀬童子については猪瀬直樹も何かで書いていた。きちんと本にしたら大宅壮一ノンフィクション賞ものの題材を淡々と聞き書きで。
  • 「スーパー民主主義」:いわゆる保守王国と呼ばれる田舎の選挙では、いまだにこの聞き書きにあるような選挙が行われているに違いない。これも映画になる題材だった。
  • 「クダショー」:「だってクダショー持ちは自分がそうだと思っとらんもの」これを最初に読んだ時は、奇妙なこの差別の構造にびっくり。田舎ではどこかにまだ残っているだろうか、こんな日本土着の差別意識が。
  • 「天皇日常」:これも、まるでよくできたドキュメンタリーを見るかのよう。天皇の日常についてこんなに生き生きと写し取った文章は他に読んだことがない。